京都とフィレンツェの対話 第二部 「文学と美術」の比較文化論(高階秀爾)

京都とフィレンツェの対話 第二部 「文学と美術」の比較文化論(高階秀爾)

第2部 京都を世界に、世界を京都に

「文学と美術」の比較文化論 

高階 秀爾 京都造形大学大学院長

takashina_ss2

絵は無声の詩、詩は有声の絵


(再生時間 8分35秒)

「私は、この詩と絵の対話、あるいは文学と芸術の交換というものに対して、それぞれのジャンルが独立を主張し始めたのは近代だと思うわけです。それが20世紀には大変大きな成果をおさめた。モダニズムというのは、そういう形では成果をおさめているんですが、それによって芸術がやせ細ってきたということも否定できない。改めて絵画・文学、詩と絵、あるいは芸術一般というものの対話を復活させるという要請が生まれてきている、そういう時代だろうと思っているんです。」

Ut pictura poesis : erit quae, si propius stes,
te capiat magis, et quaedam, si longius abstes.
haec amat obscurum, volet haec sub luce videri,
iudicis argutum quae non formidat acumen ;
haec placuit semel, haec deciens repetita placebit.

A poem is like a picture : one strikes your
fancy more, the nearer you stand ; another, the
farther away. This courts the shade, that will wish
to be seen in the light, and dreads not the critic
insight of the judge. This pleased but once ; that,
though ten times called for, will always please.

(Horatius, Ars Poetica)

古今和歌集より


(再生時間 5分44秒)

さだやすのみこの、きさいの宮の五十の賀たてまつりける御屏風に、さくらの花の散る下に人の花見たるかたかけるをよめる
(ふぢわらのおきかぜ)

いたづらにすぐす月日はおもほえで 花見てくらす春ぞすくなき

もとやすのみこの、七十の賀のうしろの屏風によみてかきける
(きのつらゆき)

春くればやどにまづさく梅花 きみがちとせのかざしとぞみる

内侍のかみの、右大将藤原朝臣の四十賀しける時に、四季のゑかけるうしろの屏風にかきたりけるうた

かすがのにわかなつみつつよろづよをいはふ心は神ぞしるらん

ミケランジェロ <夜>


(再生時間 13分57秒)

La Notte, che tu vedi in si dolci atti
dormir, fu da un Angelo scolpita
in questo sasso, e perche dorme, ha vita,
destala se non ‘l credi, e parleratti.
(ジョバンニ・カルロ・デ・ストロッツィ)

Caro mi e il sonno, e piu l’esser di sasso
mentre che il danno, e la vergogna dura;
non veder, non sentir, m’e gran ventura:
pero non mi destar; deh, parla basso.
(ミケランジェロ)

絵と文字の関係 日本と西洋の違い


(再生時間 19分53秒)

「日本の場合は、後で詳しく見ますが、絵と同時にこの中に文字が書き込まれるんです。絵と文字が一つになる。これは西洋では見られない。西洋ではむしろ絵と文字は分離します。非常にはっきりと一つになって、いわば造形的な役割を文字の方も果たす。文学と絵画の関係が一層密接だと言っていいと思います。」

・伊勢物語
月やあらぬ春や昔の春ならぬわが身一つはもとの身にして

・蔦の細道図屏風
・梶田半古 <伊勢物語かるた>
・光琳 <燕子花(かきつばた)図>
・ケルスの書
・扇面法華経
・マグリット <Ceci n’est pas une pipe/これはパイプではない>
・ブレイク 『無垢と経験の歌』合冊版扉
・モクソン版『テニソン詩集』
・ロセッティ <シャーロットの女>
・モリス 『ホビーホース』扉絵

「こういう絵と文字の共同というのは、西洋の人にとっては大変珍しかったらしい。ゴッホが有名な広重の『名所江戸百景』の「亀戸梅屋敷」を模写していますが、模写したときにわざわざ文字を入れるんです。これは広重と全く関係ない文字を入れます。新吉原の大黒屋錦木という花魁の名前があります。絵は関係ないんですが、これがいかにも日本的だ。つまり同じ絵と文学でも、日本では、西洋の人にも印象を与えるように文字を大変に造形的に使います。」

「近代に至って、西洋では改めて絵と文字というものを問い直そうとしている。その場合に、東洋、日本の持っている知恵といいますか、伝統、歴史というのは非常に大きな示唆を与えるものではないか。改めて我々は我々の文学と絵画の伝統の豊かさというものを考え直すべきだろうと思います。」

コンテンツ名 ダンテフォーラム in 京都「芸術文化都市の戦略―フィレンツェの魅力・京都の魅力」/ダンテフォーラム in 京都「文学と芸術の対話」
収録日 2005年7月24日
講師 高階秀爾
簡易プロフィール

講師:高階秀爾

(京都造形大学大学院長)

肩書などはコンテンツ収録時のものです

会場:京都造形芸術大学・春秋座
主催:財団法人エンゼル財団・京都造形芸術大学・日本経済新聞社
収録映像:著作権者 財団法人エンゼル財団
本コンテンツでは、2005年、京都造形芸術大学で開催された2つのシンポジウムの模様を配信しています

刊行書籍

研究成果は『エンゼル叢書』シリーズ(PHP研究所)や
機関誌として刊行しています

詳しくはこちら

所蔵古典書

森永エンゼルカレッジで所蔵している
古典書をご紹介します

詳しくはこちら

さまざまな分野に精通し、経験、知識豊富な講師の方々をご紹介します。

講師プロフィール

pagetop