世界に響くやまとことばの世界 宣長・折口、そして谷崎源氏 ~国学の系譜の中の源氏物語(岡野弘彦)

世界に響くやまとことばの世界 宣長・折口、そして谷崎源氏 ~国学の系譜の中の源氏物語(岡野弘彦)

講演 「宣長・折口、そして谷崎源氏」~国学の系譜の中の源氏物語~

okano01[1]

岡野弘彦(歌人・國學院大学名誉教授)

  1. 日本の伝統文化の核としての源氏物語
  2. 魂の感染教育としての古典
  3. 国学の系譜と源氏物語

1.日本の伝統文化の核としての源氏物語


(再生時間 15分12秒)

・日本人にとって源氏物語がなぜ重要か
・「不敬の書」とされた戦時下の源氏物語/谷崎潤一郎訳への圧力
・ねじ曲げられる古典へのアプローチ

蘆垣(あしがき)の隈處(くまど)に立ちて吾妹子(わぎもこ)が袖もしほほに泣きぞ思はゆ (防人歌)

・和歌と日本人
・久米氏、大伴氏の文学/言葉と言葉の戦いとしての歌

みつみつし久米の子らが粟生(あはふ)には臭韮(かみら)一本(ひともと)そねが本(もと)そね芽繋(つな)ぎて撃ちてしやまむ、撃ちてしやまむ (久米歌)

・神武天皇と伊須気余理比売(いすけよりひめ)

[大久米の命] 倭(やまと)の 高佐士野を 七(なな)行く 媛女(をとめ)ども、誰(たれ)をしまかむ。
[神武天皇] かつがつも いや先立てる 兄(え)をしまかむ。
[媛女] 天地(あめつつ) ちどりましとと など黥(さ)ける利目(とめ)
[大久米の命]  媛女に 直(ただ)に逢はむと 吾(わ)が黥ける利目

・物語の「物」と「語り」について/その霊的な力
・言葉は時代とともに下落する

2.魂の感染教育としての古典


(再生時間 6分01秒)

・折口信夫が『日本文学史』で論じた「魂の感染教育」
・語りによって、歌や物語のなかに宿っている魂が伝承されていく
・古典と若者とを結びつける仲介役としての教師の使命

3.国学の系譜と源氏物語


(再生時間 10分15秒)

・連歌師たちによる『源氏物語』注釈
・俊成「源氏読まぬ歌詠みは遺恨のことなり」

・僧侶や儒学者たちによる『源氏物語』批判
・地獄に落ちた紫式部/源氏一品経(いっぽんきょう)

・『源氏物語』を重視した国学者たち
・賀茂真淵の『源氏物語』宮廷講義

・本居宣長の「もののあはれ」と『源氏物語』
・折口信夫「いろごのみの道徳」
・「いろせ」「いろも」は古代日本人の理想の異性像

・『源氏物語』は仏教、儒教が渡来する以前の日本人の情熱を伝えている

コンテンツ名 「Genjiフォーラム・スペシャル 『源氏物語』と根生いの心 ~世界に響くやまとことばの世界~」
収録日 2003年6月7日
講師 岡野弘彦
簡易プロフィール

講師:岡野弘彦

(歌人・國學院大學名誉教授)

肩書などはコンテンツ収録時のものです

会場:東京・日本財団ビル大会議室
主催:エンゼル財団
2003年6月、エンゼル財団主催による「Genjiフォーラム・スペシャル 『源氏物語』と根生いの心 ~世界に響くやまとことばの世界~」が、東京・日本財団ビル大会議室で開催されました。今回のフォーラムでは、講師に岡野弘彦先生、田辺聖子先生、そして渡部昇一先生をお招きし、「日本人の根生いの心(日本人が日本人として古来から有する心根)」を中心に、『源氏物語』の国際化の意義の大きさについて、活発な議論が展開されました。本コンテンツでは、当日のプログラムより、岡野先生、渡部先生がご講演された、第二部の模様をお伝えします。

刊行書籍

研究成果は『エンゼル叢書』シリーズ(PHP研究所)や
機関誌として刊行しています

詳しくはこちら

所蔵古典書

森永エンゼルカレッジで所蔵している
古典書をご紹介します

詳しくはこちら

さまざまな分野に精通し、経験、知識豊富な講師の方々をご紹介します。

講師プロフィール

pagetop